ブリッジ
-
- STEP 1初診・診断
- まずは、歯科医師による診察を受けていただき、失った歯の周囲の状態を確認します。
必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯や歯茎の状態を詳細に把握します。
この段階で、保険適用か自費診療か、患者さまの希望に沿った治療方法を提案します。
-
- STEP 2歯の準備
- ブリッジを支えるためには、両隣の歯を少し削る必要があります。
これを行うことで、人工歯(ブリッジ)をしっかりと固定するためのスペースを作ります。
この段階で麻酔を使用し、痛みを感じることなく処置が行われます。
-
- STEP 3型取りと仮歯の作成
- 歯を削った後、精密な型取りを行い、ブリッジを作成するためのデータを取得します。
この型取りを基に、技工士が人工歯を作成します。型取り後、仮歯を作って一時的に装着し、噛み合わせやフィット感を確認します。
-
- STEP 4ブリッジの装着
- 最終的なブリッジが出来上がったら、実際に口の中に装着します。
装着後、噛み合わせや見た目、違和感を確認し、必要に応じて調整します。
問題がなければ、ブリッジを固定して治療が完了です。
-
- STEP 5定期的なメンテナンス
- 治療後も、定期的なチェックが必要です。
ブリッジは長期間使用するため、定期的に歯科医師による点検を受け、健康を保つことが大切です。
また、口腔衛生を保つために、日々の歯磨きやフロスの使用を心がけましょう。
- ダミーの歯の部分が浮いているという構造であるゆえに、その部分に汚れが溜まりやすいです。
- 歯ブラシだけでは清掃が難しく、むし歯や歯周病を再発してしまう可能性もあります。
- 周りの歯を土台とするためそれらを大きく削る必要があり、残存歯の寿命を縮めることにもつながります。
ブリッジ治療で失った歯を美しく、機能的に取り戻す

ブリッジ治療は、失った歯を補うための効果的な方法です。
失われた歯の隣の歯を使って人工歯を支えることで、噛む力を回復し、見た目の美しさを取り戻します。
こちらでは、ブリッジ治療の基本から、保険適用と自費診療の違い、治療の流れやメリットについて詳しく解説します。
ブリッジ治療とは?

ブリッジ治療は、1本または複数の歯を失った場合に、その空いた部分を人工歯で埋める治療法です。
失った歯の両隣の歯を支えにして、人工の歯(ブリッジ)を橋渡しのように取り付けます。
これにより、見た目を改善し、噛む機能を回復することができます。
治療方法はシンプルで、失った歯の部分に合った人工歯を作成し、両隣の健康な歯に固定します。
ブリッジは、インプラント治療や入れ歯と並ぶ代表的な歯の修復方法のひとつです。
保険適用のブリッジと自費診療のブリッジの違い
ブリッジ治療には、保険適用のものと自費診療のものがあります。
それぞれの治療法には特徴があり、患者さまの希望や歯の状態に合わせて選択することができます。
使用される素材の違い

保険適用のブリッジ
保険適用のブリッジでは、使用できる素材に制限があります。
一般的には、金属を使用したブリッジが主流です。
金属部分は頑丈で耐久性が高いですが、見た目には金属が目立つため、特に前歯に使用すると、外観に不安が残ることがあります。
自費診療のブリッジ
自費診療のブリッジでは、より高品質な素材が使用できます。
特に、セラミックやジルコニアなどの素材が使われることが多いです。
これらの素材は、天然の歯に近い色合いと透明感があり、見た目が非常に自然です。
また、金属を使わないため金属アレルギーの心配もありません。
審美性の違い

保険適用のブリッジ
保険で使用できる素材は、金属やレジンが主流で、特に金属は目立ちやすいため、見た目にこだわりがある場合は不安が残ることがあります。
前歯に使用する場合、金属の色が口元に見えてしまうため、審美性が低いという欠点があります。
自費診療のブリッジ
自費診療の場合は、セラミックやジルコニアなどが使用されるため、色や質感が天然の歯に非常に近く、見た目が自然です。
特に前歯にブリッジを装着する際、見た目を気にする患者さまには、自費のブリッジが適しています。
耐久性と耐摩耗性
保険適用のブリッジ
保険適用の金属製ブリッジは、丈夫で長期間使用できますが、金属の表面が磨耗することがあり、長期間使用することで色が変わったり、表面に傷がついたりすることがあります。
また、金属が酸化して変色することもあります。
自費診療のブリッジ
自費診療で使用されるセラミックやジルコニアは、非常に高い耐久性を持ち、摩耗や変色に強いです。
これにより、長期間美しい状態を保ちながら、しっかりと機能します。
特にジルコニアは強度が非常に高いため、耐久性も抜群です。
保険適用のブリッジと自費診療のブリッジの特徴
保険適用のブリッジ
保険適用のブリッジは、治療費を抑えられるという利点があります。
保険診療の場合、使用できる素材や形状に制限があり、主に金属やレジンを使用することが多いです。
金属部分が見えることがあるため、特に前歯など審美性が重視される場所では、見た目に不安が残ることがあります。
素材の制限:金属やレジンを使うため、見た目に自然さが欠ける場合があります。
費用:保険適用のため、比較的安価で治療が受けられますが、選べる素材やデザインに限りがあります。
耐久性:金属を使ったブリッジは、耐久性は高いですが、経年劣化による変色や摩耗が発生することがあります。
自費診療のブリッジ
自費診療のブリッジでは、より高品質な素材を使用することができ、治療結果が長期間にわたって美しい状態を維持できます。
特にセラミックやジルコニアなどの素材を使用することで、審美性に優れ、金属が目立たないため、自然な仕上がりを実現できます。
素材の自由度:セラミックやジルコニアを使用することで、見た目が非常に自然で、金属を使用しないため金属アレルギーの心配もありません。
費用:保険適用よりも高額ですが、長期間美しい仕上がりと安定した耐久性を提供します。
耐久性:ジルコニアやセラミックは非常に耐久性が高く、長年使用しても色や形が変わりにくいです。
自費診療のブリッジのメリット

保険適用のブリッジに対して、自費診療のブリッジにはいくつかの大きなメリットがあります。
美しい仕上がり
自費診療のブリッジは、セラミックやジルコニアなどの素材を使用するため、天然歯に近い見た目を実現できます。
特に前歯に使用する場合、見た目を気にする患者さまにとっては大きなメリットです。
金属が見えないため、笑った時の印象も自然で美しい仕上がりになります。
金属アレルギーの心配がない
金属を使用しない自費診療のブリッジは、金属アレルギーの心配がありません。
金属アレルギーをお持ちの方や、金属に敏感な方には、自費診療のブリッジが安心して使用できる選択肢です。
優れた耐久性と長持ち
自費診療のブリッジは、耐久性に優れ、長期間使用しても色や形が変わりにくいです。
特にジルコニアやセラミックは摩耗や変色に強いため、メンテナンスが少なく、長い目で見てコストパフォーマンスが高いです。
優れた噛み合わせの回復
自費診療のブリッジは、精密な技工が施されるため、噛み合わせやフィット感が非常に優れています。
これにより、食事や会話時の不安が解消され、自然な使い心地を実感できます。
ブリッジ治療の流れ
ブリッジ治療は、比較的シンプルな手順で行われますが、丁寧な治療計画と精密な作業が求められます。
以下は、一般的な治療の流れです。
ブリッジ治療のメリットとデメリット
メリット
失った歯を補う
失った歯の部分に人工歯を入れることで、見た目が改善され、噛み合わせのバランスも回復します。
自然な見た目
自費診療で使用するセラミックやジルコニアは、天然歯に近い見た目を提供し、金属の色が見えません。
デメリット
隣の歯を削る必要がある
ブリッジを支えるために、隣の歯を削らなければならないため、健康な歯を犠牲にすることになります。
保険適用の制限
保険のブリッジでは、使用できる素材やデザインに制限があり、審美性が低くなることがあります。
ブリッジ治療概要
治療期間 |
準備中 |
治療回数 |
準備中 |
費用 |
準備中 |
リスク・副作用 |
|
ブリッジ治療は、失った歯を補い、噛む力や見た目を回復するための優れた治療法です。
保険適用のブリッジと自費診療のブリッジにはそれぞれ特徴がありますが、患者さまの希望や状態に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。
保険適用のブリッジは、費用を抑えつつ、歯を補うことができる治療方法ですが、見た目や素材に制限があります。
一方、自費診療のブリッジは、素材や審美性、耐久性に優れており、特に前歯に使用する際の仕上がりに大きな違いがあります。
また、金属アレルギーの心配がないことや、長期的に美しい状態を保てる点も大きな魅力です。どちらの治療法を選ぶかは、患者さまの希望や治療目的、予算に応じて決めることが大切です。
また、治療後も定期的なメンテナンスを行い、口腔の健康を保つことをおすすめします。